柔道教室体験の詳細
名東柔道教室は、名東区の子供達はもちろんのこと、名古屋市内・長久手市・尾張旭市・瀬戸市・日進市の子供達も歓迎しています。一時期は100名を超える子供たちが練習をしていました。一人でも多くの子供たちに柔道の楽しさを伝えることができればと思います。
【体験時の服装や持ち物など】
・上下ジャージ(長袖、長ズボン)
動きやすい服装でお願いします。
柔道衣でもOKです。
・汗拭き用のタオル
・水筒(水分補給用)
・マスク(新型コロナが収束するまで)
【当日の流れ】
柔道場に入る時、柔道場から出る時は、
必ず全員が『一礼』をします。
※帽子をかぶっている人は、脱帽してください。
柔道場入ってすぐの受付に、「体験に来ました。」
と伝えてください。
受付に人がいない場合や受付が無い場合は、
赤白帯や黒帯を締めた人か、近くにいる大人の人に
「体験に来ました。〇〇(名前)と言います。」
と伝えてください。
体験について簡単に説明を致します。
保護者の方は、見学スペースでお願いします。
こちらで体験者(お子様)を見学してください。
わからない事や聞きたい事などがある場合は、
見学の時に指導者または他の保護者にお聞きください。
さぁ~!体験の開始です!
始まりの『礼』を、みんなとします。
準備運動を、みんなと一緒にやります。
補強運動も、みんなと一緒にやります。
(前転・後転・側転・倒立歩行など)
※できる範囲で行います。無理はさせません。
トレーニングやレクリエーションまで、みんなと一緒にやります。
その時その時でメニューが変わります。
※できる範囲で行います。無理はさせません。
みんなが実践的な練習を始めたら、
体験者は、『礼法』『受身』の練習をします。
『投技』は、時間があればやります。
まずは『礼法』です。
礼法には座礼と立礼があり、両方を練習します。
正座から立位、立位から正座の作法も練習します。
次に『受身』の練習です。
受身には、後方受身と前方受身と
側方受身と前方回転受身があります。
時間があれば全て練習します。
後方受身
側方受身
前方回転受身
『投技』の打ち込み練習を行います。
身体能力が高いと判断された体験者のみが練習をします。
大外刈りという技を練習します。
打ち込み練習が上手で人を投げる事ができそうと
判断された場合は、先生を投げ飛ばします!!
練習の最後は、みんなで『礼』をして終わります。
体験が終わると、みんなこうなります!!
「めっちゃたのしかった~~~~!!」
「もっと柔道がやりたぁ~~~い!!」
名東柔道教室では、柔道の練習を通じて
身につけてもらいたいことを定めて指導をしています。
<柔道で身につけてもらいたいこと>
・礼法を身につける。(人と交わるにあたり、人を尊重する精神を身につける。)
・体や心を強くする。(攻撃や防御によって体を鍛錬し、精神の修養につとめる。)
・人間性を磨く。(誠実さや奉仕の精神を磨く。)
『体験ご希望の方』『入会ご希望の方』『見学ご希望の方』随時募集しております!
ご興味のある方は、【本郷接骨院LINE】より、お気軽にご連絡をお願い致します。